終活部会

例会外活動

終活つうしん2023年8月号

遺言書という思いやり遺言書を作成される方が増えています。遺言書はなんのために残しておく必要があるのでしょうか?遺言書は争いを防止するためだけではなく、残された家族の手続きを楽にするという効果もあります。相続手続きは意外と大変です。手続きをし...
例会外活動

終活つうしん2023年7月号

自由な葬儀をするにはどうしたら良いか?やさしい葬儀 井上です。田舎にある墓はどうするか?1お骨様の移転先を決める2移転先墓地の管理者から「受入証明書」又は「永代使用許可書」(原本)を発行して貰う。3田舎の墓の市区町村から「改葬許可申請書」を...
例会外活動

7/6【終活部会】士業の選び方1

Japanese lawyers' badge終活部会からFacebookライブのお知らせです。テーマ「士業の選び方1」日時:7月6日(木)12:30~13:00講師:杉山 善昭ファシリテーター:鵜野 紀彦参加費:無料参加資格:守成クラブ会...
例会外活動

7/14【終活部会】自由な葬儀をするにはどうしたら良いか?live

終活部会liveです。テーマは自由な葬儀をするにはどうしたら良いか?やさしい葬儀社の井上さんに解説いただきます。お葬儀の種類も多種多様になってきた昨今ですが、どこまで自由にできるのか?事例を交えてお話いただきます。日程:7/14開始時間:1...
例会外活動

6/7終活つうしん

遺言書は自分で書ける?~遺言書の種類~相続専門行政書士 田代です。「遺言は、大切な方への最後のラブレター、ほとんどの方に遺言が必要です」と常々お伝えしていますが、それでは遺言の種類にはどんなものがあるのでしょうか?遺言書を作成する場合の一般...
例会外活動

6/12【終活部会】墓と宗教、宗教家

あなたの家は何宗? こう聞かれて答えられますか?仏教・・・お坊さんだから・・・何宗か分からない。神様・・・神主さんに来て貰っていた気が…墓はどこにある? 霊園、墓地、寺の境内、寺は近くにはない未だ作っていない、先祖代々の墓はあるが入れるのか...
例会外活動

2023年5月終活つうしん

知っておきたい副葬品の知識今回は副葬品についてお伝えしたいと思います。公営、民間問わず副葬品は何れも制限を設けています。副葬品とは持たせてあげたい、棺に入れてあげたい品物を指します。『燃えにくいモノ、燃えないモノは入れないで!』と云われます...
例会外活動

5/16【終活部会】実筆の遺言を預ける制度

遺言書今回は講師に杉山善昭先生をお迎えし「実筆の遺言を預ける制度」についてお話していただきます。聞き手はファイナンシャルプランナー歴20年の鵜野紀彦でお送りします。杉山さんは不動産、マネー、終活に関する法制度等に知識が深く個人的に15年以上...
例会外活動

5/24【終活部会】live田舎にあるお墓どうする?

終活つうしんの深堀liveです。今回はやさしい葬儀社の井上秀一さんに田舎にあり、なかなか行けないお墓をどうすれば良いのか?墓じまいを含めてお話をお聞かせいただきます。利き手は、ややこしい不動産の売却を得意とする宅建士の杉山善昭となります。日...
例会外活動

4/17【終活部会】無価値の不動産の手放し方

遠くは北海道から九州まで各地から売却をされている杉山善昭さんをゲストスピーカーとして、無価値の不動産を手放す方法についてのお話をお聞きします。【日程】4月17日(月)【開始時間】12時【終了時間】12時半【参加費】無料【参加方法】live【...