守成クラブについて、もっと知りたい。という方の為に想定される質問にお答えします。
こちらに無いご質問はお問合せからすることができます。
守成クラブやベイサイド横浜会場について
- Qいわゆる異業種交流会なのでしょうか?
- A
一般的な異業種交流会とは少し異なり、守成クラブは『異業種商談会』という考え方が適しています。
異業種交流会には、ボランティアや懇親、学びを目的とするものがありますが、守成クラブは商談の場、つまりお仕事をする場所です。
会員同士のつながりを活かしながら、販路開拓や売上アップを目指す場です。
- Q異業種交流会は他にたくさんありますが、守成クラブの特徴を教えてください
- A
守成クラブの特徴としては、以下の通りです。
- 完全紹介制の会であること
- 経営者(準じる方を含む)だけが集まる会であること
- 販路拡大、売上増加を主たる目的とすること
- お仕事の紹介は自由で、無理な紹介や強制は一切ありません
- 例会参加は推奨であり、強制される義務ではないこと
- 会費が比較的手頃で、続けやすいこと
- 全国展開が楽なこと
- 入会者紹介による金銭的メリットがないこと
- マルチ的ビジネスが登録NGであること
- Q守成クラブの他の会場とベイサイド横浜会場の違いを教えてください
- A
守成クラブの基本理念は全国どの会場でも共通ですが、各会場ごとに特色があります
ベイサイド横浜会場は「参加して良かった!日本一」の会場を目指して運営しています。
具体的には会員更新率、日本一の実現です。
ベイサイド横浜会場の特徴としては、
- Q部会とはなんでしょうか?
- A
部会とは、関連する職種の方々が集まり、イベントや相談会を開催するためのグループです。
グループでのイベントを開催することにより、集団の力で集客し、個々の事業者を知っていただく機会を増やす。結果として、各事業者のバックエンドの商品・サービスをより多くの方に知っていただく機会が増え、売上向上につながります。
部会のイベントは個々の事業者のフロントエンドとして機能する活動です。
- Q守成クラブどこの会場がおススメですか?
- A
会場ごとに開催場所、開催日、カラーが違うため、守成クラブに入るならどこの会場が良いと一概に申し上げることはできません。
守成クラブは紹介制です。
紹介者はあなたのお仕事の内容や、活動エリア、将来の展望などを一番よくご存じだと思います。
また、いろいろな会場に実際に参加していると思いますので、あなたにピッタリな会場をお勧めしてくれるはずです。
- Q守成クラブのどこの会場に入会したら良いか判断するために何か材料はありますか?
- A
まずは、紹介者の方にご相談いただくとスムーズです。
また、ご入会をご検討されている会場がどんな情報発信をしているのか?
ご覧いただくとより判断が付きやすくなると思います。
- Qベイサイド横浜会場は、大体何人くらいの参加しているのでしょうか?
- A
2024年12月31日時点で202名の会員が在籍しています。
例会には、他会場の方やゲストも含め、毎回110~140名ほどが参加されています。
- Q守成クラブ横浜会場とは違う会場なのでしょうか?
- A
はい、守成クラブベイサイド横浜会場は、2021年12月に横浜会場から独立し、新たに設立された会場です。※参考:守成クラブ横浜会場
- Q年齢層を教えてください
- A
二十代から六十代まで幅広い世代の方が在籍しており、特に三十代から五十代の方が多く活躍されています。
- Q神奈川県内に他の会場はありますか?
- A
はい、神奈川県内には16会場あります。
神奈川県内の会場は、五十音順で以下の通りです。
あさの横浜、厚木、小田原会場、かながわ橋本、川崎、湘南イースト、湘南中央、新横浜、茅ケ崎寒川、ベイサイド横浜、ひるの相模、ひるの湘南、横須賀、横浜、横浜桜木町、横浜みなとみらい
各会場によって開催日が異なりますので、詳しくは各会場の情報をご確認ください。
- Q全国に守成クラブの会場はどの位あるのでしょうか?
- A
最新の情報では全国274会場、3万2千人を超える会員が活動しています。
従って、アナログの活動での販路開拓はもちろん、全国展開をしたい事業者様、オンラインで商品、サービスを提供している事業者様にとって費用対効果が高い経営者団体だと自負しております。
- Q守成クラブは商談の場と聞きましたが、参加者に売れるものなのでしょうか?
- A
大きく分けて「参加者が購入する」場合と「参加者の人脈が購入する」という二つのパターンがあります。
物販の場合は、参加者が直接購入することが多いですが、サービスの場合、参加者だけでなく参加者の人脈が購入することも多いと思います。
入会、会費について
- Q例会に参加しないと入会できませんか?
- A
入会は随時受け付けております。
- Q守成クラブに入会すれば、必ず仕事になりますか?
- A
正しい参加の仕方をすれば、お仕事につながります。
「例会に毎回参加する」×「皆と良好なコミュニケーションをとる」×「信頼を積み重ねる」
これが仕事が次々と寄せらせている参加者共通の要素です。
- Q口下手なので、お話することが得意ではありません。私なんかが入会してやっていけるでしょうか?
- A
守成クラブは、「話術が得意な人」の集まりではありません。
口下手な会員様もたくさんいらっしゃいます。
人が集まる場所だから、人と人が直接会う場所だからこそ、口下手な方でも商談が成功するのです。
大切なことは、ご自身の商品、サービスが誠実で且つ価値があることです。
- Q入会したら、仕事の紹介の強要をされたり、他の会員にしたことの発表をしなければいけないのでしょうか?
- A
いいえ、
業務の受発注において感謝の気持ちを伝えたい方のために「ありがとうシェア」という時間を設けて数人が発表することができますが、当会では、仕事の紹介の強要を求めたり、受発注の発表を義務化しておりません。
仕事は信頼があってのものです。自由意思でお仕事の受発注をお願いします。
- Q他の会場では生命保険の営業職でも入会できるのに、ベイサイド横浜会場ではなぜダメなのでしょうか?
- A
守成クラブの本部HPによれば、会員登録できるのは、「中小企業の経営者及びそれに準ずる方」とされています。
生命保険の営業職は「それに準ずる方」に含まれると判断している他の会場もありますが、当会では、所属保険会社の決済権限者でない以上、「それに準ずる方」に該当しない。と判断しています。尚、不動産業、証券業、車販売等の業種でも同様となります。
尚、個人の屋号、名刺での参加は可能です。
- Q生命保険の乗り合い代理店をしています。私は入会可能でしょうか?
- A
可能です。乗り合いでなくても独立した代理店の法人役員(個人事業の場合は代表)であれば、参加していただくことが可能です。
- Q私は法人の支店長でそれなりに決済権限がありますが、役員ではありません。入会することはできませんか?
- A
役員ではないが、決済権限のある支店長については、個別に入会の審査をさせていただきますのでお問合せ下さい。
- Q決済権限者ではありませんが、会社ではそれなりのポジションにいて上司を説得する事には自信があります。私は入会できるでしょうか?
- A
入会できません。
守成クラブが掲げている「スピード売る」。
これは決済権限者だからこそできることです。
良い商談の場があっても、「上司に聞かなければ分からない」これではスピードのある商談の場とは言えません。そのため、参加者は決済権限者に限定しています。
- Q法人化していないのですが、入会できますか?
- A
個人事業者の代表であれば、ご入会可能ですが、法人会員が集まる会を目指して活動をしております。
一般に個人事業と法人では後者の方が、規模、信用などが勝ります。
ぜひ法人化を目指していただきたいと思います。
- Q業種について、カテゴリーという概念はあるのでしょうか?
- A
ありません。各業種について参加人数上限は設けておりません。
但し、会の健全な運営の為、特定業種が増えすぎた場合、入会の制限を行うことがあります。
- Q守成クラブに入りたいのですが、紹介者がおりません。
- A
守成クラブは完全紹介制の経営者交流会です。
紹介者により、ゲスト様の信用が担保されています。
今一度、まわりの方で守成クラブの会員さんをお探しになってみてください。
どうしてもまわりにいない。という場合は、お問合せフォームからご相談ください。
(但し、入会を保証するものではありません)
- Q事前に守成クラブの説明を聞くことはできますか?
- A
はい。当会場ではオンラインで随時事前説明会(所要時間50分程度)を行っております。
日程調整を行いますので紹介者経由でご希望日時をいくつかお聞かせください。
費用は無料です。
また、非会員でも参加できる各種イベントがございます。
守成クラブベイサイド横浜会場の雰囲気を少し見てみたいという方向けです。
- Q守成クラブに入会するための費用はいくらですか?
- A
入会金(初年度のみ)11,000円(税込)、年会費28,600円(税込)です。
例会参加時は5,500円/回となります。
ゲスト参加の場合は、参加費5,500円のみとなります。
- Q入会金、年会費はいつ支払うのでしょうか?
- A
入会申込書を提出後2週間以内となります。
- Q入会申込書を書いた後、入会金を支払いをするまでならキャンセルできますか?
- A
できません。
入会申込書をご提出いただき、当会が入会の承諾をした時点で、入会契約が成立しています。
入会金のお支払いは債務の履行にあたる為、入会金の支払いが遅れている状態は債務不履行状態になっているという事になります。
- Q入会しましたが、事情があって退会する場合、支払った入会金等は返金されますか?
- A
退会をする場合、支払い済の金銭の返還はされません。
- Q例会に申込しましたが参加できなくなりました。
- A
参加のキャンセル手続きをお願いします。キャンセル期限以降は参加費全額のお支払いが必要となります。
- Qキャンセル期限以降に例会キャンセルした場合の参加費の支払い方法について
- A
当会指定の口座へのお振込みとなります。尚、振込の場合振込伝票が領収書となります。
当会から別途領収書の発行は致しません。
ゲスト参加について
- Qゲスト参加とは何でしょうか?
- A
入会申込手続きをしていない方が例会に参加すること(又は入会申込をしているが、例会に参加するのが初めてという方)をゲスト参加と言います。
ご入会をご検討いただくための参加はできません。
- Qお試しで参加することは可能でしょうか?
- A
ゲスト参加という制度がありますが、お試しで参加をするための制度ではございません。ご入会の意思が固まったらゲスト参加のお申込みをお願い致します。
例会当日、できるだけ長い時間、他の参加者と商談交流をしていただきたいので、入会申込書は事前にベイサイド横浜会場にご提出(守成クラブ本部に直接送るのは禁止です)の上、必要事項をご記入いただいた上で会場にお持ちください。
- Q入会していない人でも参加できるイベント的なものはありますか?
- A
例会、zoom商談懇親会は入会意思が固まった方のみご参加いただけますが、入会意思が固まっていない方でもご参加できるイベントがあります。
各種イベント詳細に非会員参加可能と記載があります。
- Qいろいろな会場を見てみたいのですが、ゲストとして参加できますか?
- A
ゲストとして参加できるのは、全国の守成クラブを通じて1回のみとなります。
- Qゲスト参加をする場合の費用はいくらですか?
- A
参加費は5,500円となります。(開催会場等の事由により変更となる可能性があります)
- Qゲストとして参加する際も紹介者がいるのでしょうか?
- A
はい、守成クラブは完全紹介制ですので、紹介者は必要です。
どうしても紹介者がいないという場合、事務局にお問合せ下さい。
- Qゲスト参加する際も職種の制限がありますか?
- A
はい。会の健全な運営の為、参加できる方が限られています。
詳しくは規約第7条をご覧ください。
- Qゲストで参加する場合、何か準備することはありますか?
- A
- Qゲスト参加をした時に入会を決めれば良いでしょうか?
- A
入会をするか否かは、ゲスト参加のお申込み前にお決めください。
ゲスト参加制度は入会するか否かを決める為に設けておりません。
- Q入会を判断する為に参考になるものはありますか?
- A
- Q守成クラブにルールのようなものはありますか?
- A
- Q宝の山とはなんでしょうか?
- A
宝の山は守成クラブのバイブルとも呼ばれている小冊子で守成クラブの考え方が記載されています。守成クラブは宝の山の考え方に基づき例会運営がなされています。
ご入会後1.2か月程度で会員の登録住所に郵送されますが、ベイサイド横浜会場では例会開催時に入会者に1冊進呈しています。
- Q入会前zoom個別説明会とはどんなことをするのでしょうか?
- A
守成クラブベイサイド横浜会場へご入会を検討されている方を対象として、守成クラブ全体の説明、ベイサイド横浜会場の説明、ご入会をご検討されている方が守成クラブを活用する方法などについて、個別具体的にオンラインでお話しをし、入会したらどんな活動ができるのか?どのようにビジネスを展開していけば良いのか?を知ることができます。
尚、キャンセル期限までにゲスト説明をお受けいただかないと例会に参加はできません。
詳しくは入会案内をご覧ください。
- Q入会前のゲスト事前説明会と例会前に行うゲスト説明は同じものですか?
- A
ゲスト事前説明と例会前に行うゲスト説明は別ものです。
例会前ゲスト説明は、例会当日の流れ、名刺の交換方法等についての説明になります。
- Qゲスト参加の申込はどのようにすればよいですか?
- A
まずご紹介者様がゲスト様に守成クラブの内容をご説明いただき、ご入会意思が固まっていることを確認した上で、自社、ゲスト参加申し込み方法についてのFAQをご参考にお申込みください。
- Qゲスト参加したが入会しなかった場合、どうなりますか?
- A
紹介者他に迷惑がかかるので、ご入会されない可能性があるようでしたら、ゲスト参加しないでください。
守成クラブの例会は商談の場であり、ゲスト参加者へ会の説明やご入会をお勧めする場ではありません。
ゲスト様におかれましても、入会を検討するために参加するのではなく、販路拡大の為に商談しにお越しいただきたいと考えております。
万が一、ご入会されなかった場合、紹介者については以降ベイサイド横浜会場への例会参加をお断りいたします。また、ゲストにおかれましては当日交換した名刺等を使っての営業は一切できません。
- Q入会しなかった場合、交換した名刺で営業できない理由を教えてください
- A
守成クラブの3万人のマーケットは先人たちが互いの人脈を持ち寄り作り上げてきた歴史があり会員は財産です。
入会はしないが、そのマーケットの財産だけは使うというのは、会の主旨に反するという考え方です。
ゲストのお誘いについて
- Q正会員になるために、なぜゲストを1人招待する必要があるのでしょうか?
- A
守成クラブは、全国に3万人以上の経営者や経営者に準じる方々が集まり、ビジネスの発展を支え合う会です。
このつながりは、一人ひとりの会員がご自身の人脈を広げ、積極的に新しいご縁をつないできた結果、築かれたものです。そのため、正会員になっていただく際には、守成クラブの理念である「信頼を大切にしたつながりの拡大」に貢献する意味も込めて、ゲストの方をご招待いただいています。
これは単に会員数を増やすためではなく、新しいビジネスの機会を生み出し、会全体の活性化につなげるための大切なステップです。
会の発展に貢献された方を「正会員」としてお迎えすることで、守成クラブのネットワークがより強固なものになります。
- Qゲストが入会すると、紹介者は紹介料などがもらえるのでしょうか?
- A
ゲストの方が入会されても、紹介者に対する紹介料などの金銭的な報酬は一切ありません。
守成クラブは、単に会員数を増やすことを目的とした会ではなく、信頼をもとにしたビジネスのつながりを築く場です。
- Q入会したゲストが退会してしまいました。もう一人入れなければ、私も退会処分となってしまうのでしょうか?
- A
いいえ、ご紹介いただいたゲストの方が入会後に退会された場合でも、紹介者の正会員資格が失われることはありません。
ただし、あなたの紹介で入会した現存会員が0人となった場合、緑バッジと同じ扱いとなり、他会場への参加や会員更新ができず、更新期限を迎えた際、再入会の手続きが必要となります。守成クラブでは、新たなつながりを生み出すことを大切にしており、会の発展に向けて会員拡大を目指しています。
私たち世話人も「参加して良かった!」と言っていただける会場づくりに努めていますので、一人に限らず、多くの方をご紹介いただけると嬉しいです。
- Q紹介できるゲストさんが浮かびません。
- A
ビジネスをされている方であれば、取引先や業務を委託している会社、事業運営に関わる関連業者など、さまざまなつながりがあるかと思います。
その中でも、「中小零細企業を対象に商品やサービスを提供している事業者の方」や「消費者向けの商品販売、サービス提供事業の方」は、守成クラブに参加することで多くのメリットを得られる可能性があります。また、守成クラブにお誘いするかどうかに関わらず、ご自身の人脈を広げることは、ビジネスの成長にとって大切な活動の一つです。日々のつながりを大切にしながら、新たなご縁を築いていきましょう。
- Qゲストさんをどうお誘いすれば良いのか分かりません。
- A
ゲストの方にとって「ビジネスの販路拡大につながるかどうか」という視点で考えてみることをおすすめします。
つまり、ゲストの方の立場になって、「守成クラブが役に立つ場なのか?」という視点で捉えてみることがポイントです。無理にお誘いする必要はありません。大切なのは、その方にとってメリットがあるかどうかを見極めることです。
もし迷われた場合は、世話人にご相談いただければ、具体的なアドバイスをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
- Qゲストさんをお誘いしたいのですが、うまく話しをする自信がありません。サポートはしてもらえますか?
- A
はい、もちろんです。
世話人が、お誘いの際のポイントや伝え方についてアドバイス・サポートいたしますので、ご遠慮なくご相談ください。ただし、ゲストの方にとって守成クラブへの参加が明らかにメリットにならない場合は、無理にお誘いする必要はありません。その際は、状況に応じたご提案をさせていただきますので、ご安心ください。
- Q知り合いがいるのですが、ゲストとして「とりあえずお連れ」すれば良いでしょうか?
- A
ゲストの方をご紹介いただき、ありがとうございます。
せっかく貴重な時間と費用をかけてご参加いただくので、「よく分からないけど参加してみた」では、十分に魅力を感じていただけない可能性があります。スムーズにご参加いただき、入会の判断もしやすくなるよう、お誘いの際には事前に守成クラブの理念や活動内容をご説明いただくことをおすすめします。
説明の際には、こちらのパンフレットもご活用ください。
なお、当会では、ゲストの例会参加は「入会確定の方」としてお迎えしております。
- Q緑バッジの私がお誘いできるゲストさんはベイサイド横浜会場だけでしょうか?
- A
原則、緑バッジは他会場に参加をすることができませんが、ゲスト同伴の場合は緑バッジでも参加可能としている会場があります。まずは「本FAQ、ゲストを他会場にお連れする場合の手順」をご覧下さい。
- Qゲストに入ってもらう会場選び。どのように考えたら良いでしょうか?
- A
会員拡大にご協力いただき、ありがとうございます。
絶対的な正解はありませんが、以下の優先順位で考えるとスムーズです。- 紹介者の所属する会場(サポートやアテンドがしやすいため)
- ゲストの方が通いやすい会場(移動の負担が少なく、継続しやすいため)
ゲストの方が誰も知り合いのいない会場に入会すると、最初は少し馴染みにくいかもしれません。
そのため、慣れるまでは紹介者がフォローしてあげることが理想的です。
慣れるまで紹介者がフォローしてあげることが理想です。
- Q私のゲストが入会したいのですが手順を教えてください。
- A
入会案内で詳しくご説明しておりますのでご覧ください。
- Qゲストを他会場にお連れする場合の手順を教えてください。
- A
- お連れする会場の世話人に連絡を取り、ゲストのお仕事等をお伝え入会が可能か確認
- 紹介者が参加会場に申込
- 例会に同行
他会場へのゲストアテンドについてはこちらで詳しく説明しております。
移籍について
- Q現在他会場の赤バッジです。移籍せずにベイサイド横浜会場に参加するのと、移籍して参加する違いを教えてください。
- A
どちらの場合でも、ベイサイド横浜会場の例会にはご参加いただけます。
🔹 他会場の赤バッジのまま参加する場合
- 参加者名簿には、現在の所属会場名が記載されます。
- 例会では、「他会場からの参加者」としてご紹介いたします。
🔹 ベイサイド横浜会場へ移籍する場合
例会では、自会場の会員としてご紹介いたします。
参加者名簿には「ベイサイド横浜会場の会員」として記載されます。
- Q現在、他会場の会員です。ベイサイド横浜会場に移籍したいのですが
- A
守成クラブの正会員であれば、移籍せずに他会場の例会へ参加することが可能です。そのため、必ずしも移籍する必要はありません。
ただし、移籍を強くご希望の場合は、以下の手続きをお願いいたします。
- 登録可能な業種かどうかの確認
一部、登録できない業種があるため、まずはフォームから事務局へお問い合わせください。 - 所属会場およびベイサイド横浜会場の承認
登録可能と判断された場合、現在所属されている会場の代表およびベイサイド横浜会場の代表から承認を得る必要があります。
移籍に関してご不明な点がございましたら、お気軽に事務局までご相談ください。
- 登録可能な業種かどうかの確認
- Q移籍の判断基準などはありますか?
- A
移籍の理由の他、移籍前の会場運営において他者支援の活動をされていたかどうか?を重点を置いて検討しています。
- Q現在、ベイサイド横浜会場の会員です。他会場に移籍したいのですが。
- A
🔹 緑バッジの方
緑バッジの会員は移籍ができません。🔹 赤バッジの方
赤バッジの会員は、移籍しなくても他会場の例会に参加できます。そのため、必ずしも移籍する必要はありません。ただし、ベイサイド横浜会場の会員としての活動を継続しない場合、または活動が難しい場合は、移籍することが可能です。
移籍には、ベイサイド横浜会場の代表と移籍先会場の代表、両方の承認が必要となります。移籍が決まった場合は、手続きが必要になりますので、移籍先の代表者から連絡を入れていただくようお願いいたします。
🔹 新会場設立時の移籍について
新たな会場が設立される際に、ご自身が紹介した正会員を移籍させることは可能です。
例会等について
- Qベイサイド横浜会場はいつ開催されていますか?
- A
ベイサイド横浜会場の例会は、毎月第1水曜日の午後1時~4時 を基本に開催しています。
ただし、年始やゴールデンウィークなどの時期は、開催日が変更となる場合があります。
- Q例会参加は義務でしょうか?もし私の都合がつかない場合、従業員を代理出席させることは可能ですか?
- A
例会への参加は推奨されていますが、義務ではありません。
ただし、継続的に参加することで、人脈が広がり、ビジネスの発展につながります。守成クラブは経営者のための会であるため、代理出席は認められていません。
ご都合が合わない場合は、次回以降の例会でのご参加をお待ちしております。
- Q例会がデフォルト参加と聞いたのですが、詳しく教えてください。
- A
例会とZoom商談懇親会は、デフォルト出席(自動出席)となっています。
これは、「参加したいと思ったときに満席だった」という事態を避けるための仕組みです。🔹 デフォルト出席とは?
- 自動的に席が確保されるため、毎回の参加申込が不要です。
- ただし、強制参加ではありません。 ご都合が合わない場合は、配信されたメールに記載されたリンク経由で受付システムにアクセスし、「欠席」を選択することでキャンセル可能です。
🔹 席の確保について
期限までに意思表示がない場合、お席の保証ができませんのでご注意ください。
例会: 開催14日前までに「参加」の意思を確定してください。
Zoom商談懇親会: 開催3日前までに「参加」の意思を確定してください。
- Qデフォルト参加の権利行使の方法を教えてください。
- A
メールに届くURL(マイページ)にアクセスして参加となっていることを確認することで権利行使となります。
14日前までに「参加」の意思確定をしないと、お席の保証がなくなります。
また例会開催3日前までにマイページにアクセスしていない場合、参加登録を削除されることがあります。
また、マイページ確認、欠席登録をしない状態で欠席すると参加費をお支払いいただくことになりますのでご注意ください。
- Q例会にはどんな服装で行けば良いでしょうか?
- A
男性はジャケット着用で、女性はそれに準じるビジネスの場である例会にふさわしい服装を必須としています。
沖縄のかりゆしウエアなど正装に区分されるもの等、三役が認めたものは可とします。ビジネスの会合である例会にふさわしくない服装と三役が判断した場合、必要に応じて、注意、警告、例会参加不可、例会退席等の対応をさせていただくことがあります。(参加をお断りした場合、途中で退席とも、参加費の支払いは必須となります。)
このような服装に関するルールは、
相手に敬意をもつこと、お互いに余計なことに気を取られずにビジネスの話をできるようにすること、そして服装ルールを守れないということで自分自身が周りからルールを守れない人とみなされてしまうリスクを回避するために設定されており、事前に指定されている服装ルールは順守することがビジネスマナーとなります。
ルールを逸脱して個性を発揮するのではなく、ルール順守の上で個性を発揮してください。また商談会であり、パーティ―ではありませんのでフォーマルな服装は不要です。
- Q規約第5条2項(4)その他例会参加にふさわしくない服装とは?
- A
短パン、タンクトップ、透過や露出が過度のもの、スウェット、ジャージ、サンダル、作業用長靴、ジャンパー、ツナギ、ジーパン、帽子、露出しているアンダーウエア、喪服又はこれらに類する服装の事を言います。
アクセサリー、香水、メイク、ピアス、ピアスホール等も過度なものは「例会にふさわしくない服装」に含まれます。
尚、事業者が提供している業務に関係するもの且つ商談上において必要であると三役が認めたものを除きます。
- Qメールアドレスや法人名等、登録情報を変更する場合どうすれば良いでしょうか?
- A
本部への連絡事項は、事務局経由で行います。
例会、zoom商談懇親会の案内システムの登録情報については、ご自身のマイページから変更してください。
- Q例会にはいつも同じ人が参加されるのでしょうか?
- A
例会参加者の構成としては、概ね、自会場会員、準会員6割程度、ゲスト1割程度、他会場からの参加者3割程度となります。
従って、約4割程度が入れ替わるという事になります。
- Q例会ではどんなことをしているのでしょうか?
- A
参加者PRのプログラムとして下記を必ず実施しています。
- 参加者の紹介:参加者名簿の配布など
- 大名刺交換会:参加者全員で名刺交換(初めて会う人のみ)
- 車座商談会:4~10人程度のグループに分かれて自社PR
- ブース(物品、サービスの販売スペース)
- 参加者同士の自由商談、懇親
- 自社PR資料配布(準会員以上)
- Q例会に持っていくものはありますか?
- A
参加費用、名刺を人数分+αお持ちください。
申込が始まると、ウェブサイトにて参加人数の表示がなされます。
準会員以上となると、参加者全員にパンフレット、チラシ、フライヤーなどを配布することができます。
- Q例会でたくさんの名刺を交換しましたが、どのように活用すればよいでしょうか?
- A
名刺をただ名刺ホルダーに保管するだけでは、ビジネスの成果にはつながりません。
しかし、交換した瞬間に積極的に営業をかけても、相手との信頼関係が築けていないと、すぐに成果にはつながりにくいこともあります。🔹 効果的な名刺の活用方法
まずは、集めた名刺の一枚一枚を丁寧に確認し、相手のホームページやSNSの発信内容をチェックすることから始めてみましょう。
相手のビジネスや価値観を理解することで、より良い関係を築くきっかけになります。名刺をビジネスにつなげられるかどうかは、経営者としての活用方法次第です。
ぜひ、世話人や先輩会員に「どのように活用しているのか?」と聞いてみてください。
きっと、実践的で役に立つアドバイスが得られるはずです。
- Q車座商談会とはどのような事をするのでしょうか?
- A
各テーブル4~10名で順番に自社の商品、サービスをPRします。
持ち時間は90秒を基本としますが、プログラムによって持ち時間が変更される可能性があります。
- Q車座商談会では、どのように自社のアピールをすればよいでしょうか?
- A
車座商談会は、自社の商品やサービスをアピールできる貴重な機会ですが、時間に限りがあるため、効果的な伝え方が重要です。
🔹 アピールのポイント
✅ ワンテーマに絞る
複数の事業を展開されている場合、すべてを伝えたくなるかもしれませんが、一つのテーマに集中した方が、相手に伝わりやすく、効果も高まります。✅ 事前準備をする
ぶっつけ本番ではなく、パンフレットの準備や話す内容の順番を整理し、簡単なリハーサルを行うことをおすすめします。短い時間でも相手に強く印象づけられるよう、ポイントを明確にしておくと、より商談につながりやすくなります
- Q例会に参加できないのですが、他の会員さんに自分のチラシを撒いてもらうことはできますか?
- A
例会に参加した方だけが、例会でチラシを配布することができます。
- Q雰囲気を知りたいのですが写真はどこかに掲載されてますか?
- A
はい、例会等の写真は当会場が運営するウェブサイト、各種SNSに掲載されています。
参加される方におかれましては、撮影された写真が、当該サイトに掲載されることを予めご了承ください。
- Q例会の申込方法を教えてください
- A
会員の所属、過去にベイサイド横浜会場参加の有無により申込方法が違います。
- ベイサイド横浜会場から例会開催案内等のメールが届いている方
→メール記載のURLから参加の確認をしてください。
参考例会、zoom商談懇親会参加申込方法について(自会場会員向け) - ベイサイド横浜会場から例会開催案内等のメールが届いていない方
→本サイト例会案内からフォームでお申込みください。
- ベイサイド横浜会場から例会開催案内等のメールが届いている方
- Q生命保険の営業です。既に守成クラブの会員なので、ベイサイド横浜会場は参加できますか?
- A
申し訳ありませんが、参加することはできません。当会場は役員でない生命保険の営業職(乗り合い代理店を除く)は登録不可となっております。従って他会場の正会員であっても当会場の例会等には参加することはできません。
但し、個人事業者としての事業、名刺での参加は可能です。
- Qリファラル(紹介出し)は義務でしょうか?
- A
いいえ、リファラルは義務ではなく、強制されることもありません。
あくまで自由な意思で、信頼関係を築いたうえでご紹介いただく形になります。守成クラブでは、「信頼があってこそ商売につながる」という考え方を大切にしています。
無理に紹介をするのではなく、自然なつながりの中で、互いのビジネスを応援し合える関係を築いていきましょう。
- Q例会の途中参加、途中退席は可能でしょうか?
- A
遅延証明がある場合を除き、途中参加・途中退席はできません。
🔹 途中参加について
受付は例会開始10分前までに行っています。それ以降は、世話人も一参加者として例会の各プログラムに参加するため、遅れて来られた方の受付対応が難しくなります。🔹 途中退席について
例会中の参加者管理が困難になるため、司会進行の負担が増えてしまいます。そのため、途中退席はご遠慮いただいております。例会には、ぜひ最初から最後までご参加いただき、充実した時間をお過ごしください。
ブースについて
- Qブースとは何ですか?
- A
ブースとは、会場内で自社の商品やサービスを展示・販売できるスペースのことです。
会議用テーブルの半分ほどのスペースを使用し、商品やサービスをアピールする場として活用できます。🔹 ブースのポイント
✅ ブースの本質は「展示」
販売も可能ですが、主な目的は自社の魅力を伝えることです。✅ 試食・試飲は不可
衛生面などの理由から、試食・試飲の提供はできません。✅ 出展料と設備について
- 出展料: 500円(2022年9月より適用)
- 電源: なし
ブースを活用して、効果的に商品・サービスをアピールしましょう!
- Q販売する商品がなくても、ブースを出展することはできますか?
- A
はい、可能です。
ブースの本質は「販売」ではなく、「展示」や「PRの場」として活用することにあります。🔹 出展の活用例
✅ 自社の商品やサービスをPRする場として利用
✅ セミナー動画の上映
✅ 現場の作業風景の写真展示
✅ 手掛けた作品の展示展示会(例:東京ビッグサイトなど)でも、商品の販売だけでなく、企業やサービスのPRが行われているように、ブースを使って自社の魅力を伝えることができます。
ぜひ、アイデア次第で効果的にご活用ください!
- Qブースで売るものは自由ですか?
- A
法律に触れない限り基本自由です。
いくつか注意点がありますのでご案内いたします。- 試飲、試食は不可
- 生き物不可
- 薬事法順守
- 守成クラブがんばれロゴ等の使用許可未取得商品の禁止
尚、ブース紹介は動画撮影を行い、youtube限定公開+ベイサイド横浜会場FBグループ内で公開を致します。
参考:薬事法チェックツール
- Qブースの申込方法を教えてください
- A
例会開催の案内メールが届きますが、そのメールの中にマイページのURLが記載されています。
マイページにアクセスしていただき、名簿記載内容修正から「ブース出展」をありにして
参加(更新)を押してください。
もし、ブース出展が選択できないようでしたら、枠が全て埋まったという事になります。
「参加者リストへ」をクリックして参加者一覧ページで お名前の欄に【B】と表記されていればエントリー完了です。ブース登録に関するメールは届きません。
ブース出展詳しく見る
- Qブースの出展申込は抽選でしょうか?
- A
ブースの出展のお申込みは先着順です。
次回の例会案内メールは、基本当月の例会翌日に配信します。
- Qブースの出展品、会場で事前受取可能ですか?
- A
会場の崎陽軒で事前に荷物を受け取ることができます。
事前受取の場合は、必ず崎陽軒に確認をお願い致します。
常温可能なものだけとなり、また過大なものは受け入れ不可の場合があります。
- Qブース出展者の専用駐車場はありますか?
- A
荷下ろし用の一時停止可能なスペースはありますが駐車場はありません。
- Qブースの動画を撮影すると聞きましたが、詳細を教えてください。
- A
ブースの紹介時には、出展者のビジネス促進と取引の安全性を担保するため、動画撮影を行うことがあります。
🔹 撮影した動画の取り扱い
- YouTubeの限定公開 とし、一般公開はされません。
- Facebookのベイサイド横浜会場交流グループ 内で視聴可能となります。
🔹 表現に関するご注意
ブース紹介の際は、以下の点にご注意ください。
✅ 薬機法(医薬品・健康食品などに関する規制)で禁止されている表現は使用しない。
✅ 景品表示法で禁止されている優良誤認・二重価格表示などに該当しないようにする。
✅ その他の関連法規に抵触しないよう、適切な表現を心がける。法律に関する疑問がある場合は、事前にご確認いただくことをおすすめします。
- Qその他ブースで気を付けることはありますか?
- A
- 商品の製造販売元住所名前の記載はあるか
- 商品の消費期限の記載はあるか
- 外部販売が可能な許可を取っているのか
zoom商談懇親会について
- Qzoomの商談懇親会があると聞きましたが、参加費を教えてください
- A
zoom商談懇親会は毎月1回開催しており、参加費は1000円です。但し予定通り参加いただいた場合、無料です。
- Qzoom商談懇親会の申込方法を教えてください
- A
ベイサイド横浜会場の正会員、準会員はデフォルト参加で開催案内メールが配信されます。
メール内のURL(マイページ)にアクセス下さい。
メールが届いていない方、他会場の方は例会開催案内ページに申込フォームがあります。
- Qデフォルト参加の場合、マイページを確認しなくても問題ありませんか?
- A
いいえ、定期的にマイページをご確認いただくことをおすすめします。
特に、Zoom商談懇親会の3日前までにマイページを確認していない場合、参加登録が削除される可能性があります。
参加を希望される場合は、必ず期限までにマイページをご確認ください。
会員種別について
- Q正会員(赤バッジ)、準会員(緑バッジ)があるのはなぜでしょうか?
- A
守成クラブは、会員10万社を目指して活動しており、会員の拡大がビジネスの発展につながると考えています。
🔹 赤バッジ(正会員)
- ゲストを1名以上紹介し、入会に繋げた方に翌月例会で貸与されます。
- 守成クラブの拡大・発展に貢献した証としての位置づけです。
🔹 緑バッジ(準会員)、紫バッジ
守成クラブの恩恵を受けている段階という位置づけです。
出来ることできないことについては、こちらのページの「会員別できることできないこと」をご覧ください。まだゲストの紹介がない状態の会員に付与されます。
※紫バッジ:有効紹介者数が0となった正会員。実際の色はありません。
- Qゴールドバッジとはなんでしょうか?
- A
ゲストを10名以上入会且つ在席(会員として有効)している方に翌月例会で贈呈されるバッジです。
- Qダイヤバッジというものがあると聞いたのですがどんな人が付けているのでしょうか?
- A
ダイヤバッジは、守成クラブの活動に特別な貢献をした方に、全国会員大会において本部から贈呈される特別なバッジです。
ダイヤをあしらったデザインが特徴で、会員拡大や例会運営などにおいて深い知識・経験・実績を持つ方が付けています。ダイヤバッジをお持ちの方は、守成クラブの発展に尽力されている方々です。
ぜひリスペクトの気持ちを持ち、貴重な経験や知識を学ばせていただきましょう。
退会、除名について
- Q退会したいのですが
- A
退会を希望をされる場合、事務局にご連絡ください。
また、1年毎の更新があります。
更新をご希望されない場合、事務局まで申しつけください。
更新月の1か月前までに更新のお申し出がない場合、更新扱いとなります。(緑バッジ、紫バッジを除く)
- Q準会員になって1年で正会員にならないと退会させられるのでしょうか?
- A
はい、準会員のまま1年が経過すると、会員資格が喪失となります。
継続を希望される場合は、再入会の手続きをすることで活動が可能となります。🔹 正会員(赤バッジ)になる意義
守成クラブでは、会員のビジネスの発展につながるよう、市場拡大と会員拡大を大切にしています。
現在の市場が成り立っているのは、正会員の方々がゲストを紹介し、新しいつながりを生み出してきたおかげです。そのため、**準会員(緑バッジ)は「まだゲストを紹介していない段階の会員」**という位置づけになります。
一方で、正会員(赤バッジ)は、守成クラブの発展に貢献した証として与えられるバッジです。会としても精一杯サポートしますので準会員の方は、1年以内にゲストを紹介し、正会員になることを目指してください。
トラブル等
- Q仕事の紹介をしてもらった際、紹介料の支払いはどうなりますか?
- A
当会で紹介料の請求をすることはありません。
準会員を含む会員同士の紹介については、個別に取り決めをしてくださって構いませんが、当会では紹介料ありきの業務紹介の文化はありません。
- Q気に入らない会員がいるのですが退会させることはできますか?
- A
規約に抵触する会員であること判断された場合、退会又は除名処分となることがあります。
- Qもし会員から強引なセールスを受けた場合、どうすれば良いでしょうか?
- A
強引な営業活動等、会の規律を乱すような方がいた場合には、世話人に相談してください。
状況を詳しくお聞きした上で、除名を含む適切な対応を取らせていただきます。
処分の内容いかんでは、他会場にも通知します。
当会場は会員同士が安心して商売可能な会場づくりを目標として、世話人及び会員同士が心がけています。
- Qある会員と仕事をしたらトラブルになりました。仲裁はしてくれるのでしょうか?
- A
当会は「経営者の集まりの場」を提供しています。
言うまでもなく「仕事を受託する」「仕事を発注する」の判断は各自の判断で行っていただいております。
従って、守成クラブ、当会がトラブルの仲裁することは出来かねます。
但し、規約に抵触すると判断した場合、退会、除名処分となることがあります。
世話人について
- Q世話人に興味があります。どんなことをしているのでしょうか?
- A
実際に会場でご覧いただくと一番分かりやすいかと思いますが、会の運営全般は世話人が中心となりサポーター、お手伝いさんが行っています。
例会外では、月1回世話人会が開催される他、例会の準備、zoom商談懇親会の開催などを行っています。世話人会の内容については概略がこちらのページに掲載されています。
- Q世話人になると仕事が入ってくると聞きました。それならやってみたいです
- A
世話人になったからといって、自動的に仕事が入ってくるわけではありません。
しかし、世話人として会の運営に尽力し、その姿を多くの方が見ていることで、信頼が生まれ、結果として仕事につながる ことはあります。守成クラブでは、信頼をベースにしたビジネスのつながりを大切にしています。
そのため、「仕事を得るために世話人になる」という考え方では、期待する成果が得られないかもしれません。まずは、会の発展に貢献し、周囲との信頼関係を築くことを意識して活動してみるのが大切です。
- Q世話人になると報酬が出ますか?
- A
いいえ、世話人は無報酬のボランティアです。
また、世話人であっても一般の会員と同様に、参加費を支払って例会に参加しています。そのため、世話人になったことで直接的な金銭的メリットは発生しません。
しかし、世話人としての活動を通じて信頼関係が深まり、結果としてビジネスのつながりが生まれることはあります。世話人は、会の発展に貢献しながら、自身のネットワークを広げる機会にもなります。
- Q世話人になると良いことってありますか?
- A
世話人になると、良いことは
- 運営をするので、会員の名前を憶えやすい
- 会員から名前を憶えてもらいやすい
- 他の会場の繋がりが増えるので商圏が広がりやすい
- 人前で話す機会が増えるのでプレゼン力がアップする
- 様々なイベントに携わるので企画の立て方、人の集め方、運営の仕方などが分かり自分自身のビジネスにフィードバックできることが増える
- ビジネスを成功させるためにはどうすれば良いか?が分かる
- 人付き合いのスキルが上がる
- 正しく活動すると、信用の上の信頼が貯まる
- Q世話人をやる事によるデメリットを教えてください
- A
- 時間がとられる
例会、世話人会(例会の翌週水曜日13~15時)参加は必須です。 - 他者支援の精神がない人は逆ブランディングになる
などがあります。
ベイサイド横浜会場だけでなく他会場の世話人さんもそうですが、「立場を楽しめる人」が世話人に向いていると思います。 - 時間がとられる
- Q世話人会はいつ開催されていますか?
- A
世話人会は例会の翌週の水曜日13時~開催されます。
概ね120分程度です。
- Q世話人になると例会の参加義務がありますか?
- A
はい、世話人は例会および世話人会への参加が義務となります。
ただし、お子様の入学式や冠婚葬祭などの特別な事情がある場合は、欠席が認められます。一方で、「仕事が入った」という理由での欠席は認められていません。
また、世話人は例会だけでなく、会の運営に関わる活動にも積極的に関与することが求められます。世話人としての役割を果たしながら、会の発展に貢献していきましょう。
- Q仕事が入った場合、世話人として世話人会、例会を休むことができますか?
- A
「仕事が入った」という理由での欠席は、原則として正当な理由とは認められません。
これは、世話人は経営者として仕事をコントロールしながら会の運営に関わる立場であるためです。また、もし世話人全員が「仕事が入った」という理由で休んでしまうと、会の運営が成り立たなくなります。
「一人くらいなら大丈夫」という考えではなく、世話人全員が責任を持って参加することが大切です。ただし、どうしてもやむを得ない事情がある場合は、事前に他の世話人と連携をとり、会の運営に支障が出ないように配慮してください。
また、日頃から周囲の世話人に信頼される行動を心がけ、「本当にどうしようもない事情で休むのだ」と理解されるように努めましょう。
- Q世話人になりたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- A
ありがとうございます。
利他の精神をもった世話人さん大歓迎です。自薦他薦問いませんが正会員さんの立候補制で受付をしています。
ご希望者は、「守成クラブとは」「ベイサイド横浜会場理念」「規約」を良くご理解の上、世話人にお申し出ください。世話人会、三役会で検討させていただきます。
サポーターについて
- Qサポーター制度について概略を教えてください
- A
サポーター制度は、「世話人の役割を担うことは難しいが、積極的に会の運営をサポートしたい」という方に最適な制度です。
🔹 サポーターの立ち位置
- 一般会員以上・世話人未満のポジションとして、会の運営を支援する役割を担います。
- 具体的な役割の線引きはありませんが、世話人からの要請に応じて、例会内外の運営サポートを行います。
🔹 サポーターの参加義務・報酬
- 例会への参加義務はありません。
- 世話人と同様に無報酬のボランティア活動です。
サポーターは、会のスムーズな運営を支える大切な役割です。
ご興味のある方は、ぜひ世話人までご相談ください。
部会について
- Q部会というものがあると聞きました。どういったものなのでしょうか?
- A
部会は、近接業種、関連業種の事業者が集まって、各種イベントの実施などを通じた活動をするものです。
- Qどんな部会があるのでしょうか?
- A
- Q自分1人でイベントを行うのと部会でイベントをする違いを教えてください。
- A
部会のイベントは2事業者以上のコラボによる企画である必要があります。
単独事業者でのイベントは、守成クラブベイサイド横浜会場の交流グループの掲示板のみの投稿(イベント立てはできません)になります。
部会のイベントの場合、当該交流グループの公式イベントその他で宣伝することができます。
- Q部会のイベントとなった場合、どこで宣伝できるのでしょうか?
- A
部会のイベントの掲載先、宣伝可能箇所は以下の通りとなります。
公式ウェブサイト、Twitter、インスタ、youtube、例会次第は世話人が行います。- 公式ウェブサイト
- フェイスブックページ
- インスタ
- Youtube
- 例会次第
- zoom商談懇親会
- フェイスブックグループ
- Q参加したい部会があるのですが、どうすれば良いでしょうか?
- A
お好きな部会にお入りいただけます。
まずは、紹介者か世話人にご相談下さい。
- Q部会の活動で運営者として他の会場の守成クラブの会員に参画してもらうことは可能ですか?
- A
原則不可となります。部会担当世話人が特別に承諾した場合は除きます。
- Q他の会場と連携して合同イベントをすることは可能ですか?
- A
可能ですが事前に担当世話人、掲載担当世話人を含め関係者と事前協議を行い確認の上、実施してください。
- Q部会のイベントに運営者としてではなく、他会場会員や非会員を誘うことは可能ですか?
- A
はい可能です。
- Q複数の部会、部に所属することはできますか?
- A
可能です。
- Q部会のイベントを実施する際に注意する点を教えてください。
- A
部会のイベントを実施していただく際の注意点は以下の通りです。
- 開催日時、費用の有無、参加対象者の範囲、申込方法、キャンセルポリシー、開催概要など必要事項を明記し、周知すること。必須項目はメール等でご案内しております。不明な場合は世話人までご連絡ください。
- 守成クラブ本部、ベイサイド横浜会場、部会はイベントについて何ら責任を負えないことを周知していただくこと。
記載例:
「企画」守成クラブベイサイド横浜会場●●部会●●イベント実行委員会の表記と
実施事業者の社名氏名を記載してください。
「本件イベントは参画する各事業者の責任の元に実施されており、守成クラブ本部、ベイサイド横浜会場、●●部会はイベントについて何ら責任を負う事はできません。」と記載してください。 - 有償で実施する場合、イベント代表事業者の名前で会計(領収書の発行含む)処理をしてください。
- チラシ等を作成する場合、担当世話人の確認を得ること。また交流グループイベントページに投稿してください。
- イベント実施に際してトラブルが発生した場合、実施事業者で責任を持って対応をすること。
- 25日までに投稿されたイベントが翌月の次第に掲載されます。
- Q部会と作りたい場合、どうすれば良いでしょうか?
- A
部会の新規作成は、世話人会で承認を得てください。
部について
- Q部というものがあると聞きました。どういったものなのでしょうか?
- A
部は、主に良好な人間関係を構築することを目的として設置しております。
- Q部のイベントに他会場の会員、非会員を呼ぶことはできますか?
- A
会の主旨に反しない限り可能です。部会と同じ扱いです。
- Q部を作りたいのですがどうすれば良いでしょうか?
- A
新規作成、宣伝告知等は部会と同様となります。
ベイサイド横浜会場のイベントについて
- Q例会、zoom商談会以外にベイサイド横浜会場で行っているイベントを教えてください。
- A
こちらのイベントを開催しています。
SNS等の投稿について
Facebook交流グループについて
- Qベイサイド横浜会場Facebook交流グループとはどういったものでしょうか?
- A
ベイサイド横浜会場のFacebook交流グループは、一般には非公開のメンバー限定グループです。
🔹 参加対象者
このグループには、以下の方々が参加できます。
✅ ベイサイド横浜会場の正会員・準会員
✅ 他会場の守成クラブ会員で、ベイサイド横浜会場に参加した方・参加予定の方🔹 目的と活用方法
このグループは、ベイサイド横浜会場の会員同士の交流や情報共有を目的としています。会員同士のつながりを深め、ビジネスの発展につなげる場として、ぜひご活用ください。
- QFacebook交流グループのURLを教えてください
- A
プライベートグループなのでURLは一般非公開です。
ベイサイド横浜会場の会員、準会員の皆様には入会時のメール等でご案内をしております。
他会場の会員様でベイサイド横浜会場例会にご参加された方、ご参加される予定の方は世話人までお問合せください。
- Qベイサイド横浜会場Facebook交流グループに投稿してよいことはどんなことでしょうか?
- A
積極的に投稿していただければと思います。
- ご自身の商品、サービスの他イベントの告知など
- 守成クラブ内で仕事をやってもらった、仕事を請け負った
- 他会場の参加報告
- 部会や部のイベント告知
- 例会等の写真
- 一緒にお仕事したこと
- その他、ビジネスの受発注を促すことにつながる投稿
- Qベイサイド横浜会場Facebook交流グループに投稿がNGなことがあったら教えてください
- A
以下をご参考にしてください。
- 守成クラブではない他の交流会、コミュニティーのイベント等の告知
- 投資、出資、クラウドファンディング、投票の募集に関すること
- 事実か否かにかかわらず、他人を誹謗中傷するもの
- 各種法令に違反しているもの
- 宗教的な勧誘
- ネットワークビジネスの勧誘、小売り(副業含む)、商品の宣伝行為
- 本人には決裁権がない事業体についての投稿
- ビジネスの受発注を促すことにつながらない投稿
- その他、三役が不適切だと判断する投稿
- Q守成クラブに興味を示している友人がいるのですがグループに招待しても良いでしょうか?
- A
フェイスブック交流グループは会員、準会員限定のグループですので非会員の招待はご遠慮ください。
- Q自社のイベントを交流グループにイベント立てしても大丈夫ですか?
- A
交流グループに立てることができるイベントは以下の通りです。
会員独自のイベントは立てることができません。- 例会
- zoom商談懇親会
- たぬきの会(旧緑の会)イベント
- きつねの会
- 会主催のゆるっとシリーズ
- 部会のイベント
- 部のイベント
- Q部会のイベントを立てる時の手順を教えてください
- A
部会で実施が決まったイベントを投稿する際、部会担当の世話人に掲載内容を送り、承諾を取った上でイベント立てをしてください(必須)
尚、部会のイベント立ては実施日の2か月前が原則です。
Facebookページについて
- QFacebookページの役割を教えてください
- A
Facebookページは、守成クラブベイサイド横浜会場ではない他会場会員の方や、守成クラブ非会員の方向けに情報発信をしているページになります。
2022年11月まではFacebookページでも各種イベント立てをしてご案内をしておりましたが、現在は投稿のみでイベントの告知をしています。
また、ベイサイド横浜会場で行うFacebookliveは、Facebookページで配信されています。
- QFacebookページに自社の商品サービスを投稿してもよろしいでしょうか?
- A
会の主旨に反しない限りご自由にお使いいただけます。
- QFacebookページに自社のイベントを立てることはできますか?
- A
Facebookページに立てることができるイベントはFacebookグループの規定と同じですので
個々の事業者のイベント立てはできません。
但し、投稿は可能です。
ツイッターについて
- QX(ツイッター)の主な用途を教えてください
- A
X(ツイッター)は主に、例会、zoom商談会、各種イベントなど、守成クラブベイサイド横浜会場の活動告知、開催報告を外部発信するためのメディアとして使っております。
世話人が中の人として情報発信をしています。
インスタグラムについて
- Qインスタグラムの主な用途を教えてください
- A
インスタグラムは主に、例会、zoom商談会、各種イベントなど、守成クラブベイサイド横浜会場の活動報告を外部発信するためのメディアとして使っております。
世話人が中の人として情報発信をしています。
youtubeについて
- Qyoutubeの主な用途を教えてください
- A
youtubeは、主に例会、zoom商談会、各種イベントなど、守成クラブベイサイド横浜の活動を動画で記録、配信するメディアとして使っております。
その他
- Q●日前のカウントの仕方を教えてください
- A
当日を0日として、前日が1、前々日が2となります。
尚、時間は0:00となります。
例、例会1月7日でキャンセル期限が3日前の場合、1月3日23時59分を超えるとキャンセル料が発生するという事になります。(システムの都合で1分未満はカウント外となります)
- Qネットワークビジネスをしています。勧誘せず小売りだけなら良いですか?
- A
規約に記載の通り、ネットワークビジネスをしているか否かが判断基準になります。
勧誘、小売り、副業含め全て認められておりません。既存会員がネットワークビジネスを開始したことが認められた場合、速やかに除名手続きを取ります。
他会場への参加について
- Q他会場に参加したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- A
赤バッジ(正会員)でしたら基本どこの会場にも参加ができます。
全会場の開催日程はこちらで確認できます。ベイサイド横浜会場の事務局、代表等への連絡は不要です。
他会場に参加する場合は、参加資格、参加費用等がベイサイド横浜会場と相違する点がある可能性が高いので事前に参加会場の規約等を十分ご覧ください。
他会場参加により、何かのトラブルが発生した際、ベイサイド横浜会場の三役、世話人は基本関与することはできません。
- Q緑バッジですがゲスト同伴なら他会場に参加することはできますか?
- A
はい、緑バッジ(準会員)は他会場参加不可ですが、ゲスト同伴に限り参加を認められることがあります。本ページの「ゲストを他会場にお連れする場合の手順を教えてください」をご覧下さい。
出発進行とは?
守成クラブの例会では、会の終わりに「出発進行」という掛け声をかける伝統があります。
守成クラブが発足した第一回目の例会で創設者の伊藤小一氏が発した言葉です。
出発進行のテキストはこちらでご案内しています。
緑バッジの活動制限について
2024.06世話人会において緑バッジの活動制限についての決議事項。規約、FAQに優先します。
詳細はこちらのページをご覧ください。