2025.09.03第46回例会開催報告

11時から準備がはじまり、総勢50名近くの会員さんが例会準備のお手伝いをいただきました。

13時、定刻に開会。
まずは杉山善昭代表より、守成クラブの理念と当会場の運営方針、そして「時間厳守・商談集中」の価値を再確認する挨拶があり、会場全体の空気が一気に“仕事モード”へ。

続く「広報かわら版」では、会員の掲載情報、全国の会場紹介。
「6つの約束」のオリエンテーション、事務局連絡へとテンポよく続き、テーブルマスター(TM)・世話人・サポーター・お手伝いの紹介により「みんなで作る例会」を共有。

初参加の方には、名札・封筒・次第・名簿・自己PRシート・Thank Youカード・はじめまシートなど“今日の道具”の意味と使い方を案内。
これは、初回の方でも人に話かけるきっかけを複数作る当会場の強みです。

【入会者紹介】では、紹介者への「ありがとう」を全員で届けた後、新たに加わった仲間を登壇にて歓迎。本例会でご入会・ご紹介の皆さまは以下のとおりです。


・佐藤エリさん ご紹介 →松木 恵さん(大人向けの英語コーチング)
・三村良輔さん ご紹介 →上岡 朋子さん(横浜でコワーキングスペース経営)
・田廣 隆光さん ご紹介 →落合 達也さん(SNS活用サービス)
・関 伸夫さん ご紹介 →川野 雅治さん(事業承継・技術承継サポート)
・関 伸夫さん ご紹介 →市村 一貴さん(日本を代表する店舗支援企業の経営者)

紹介者の一言“推しポイント”と、ご入会者の「入会の決め手」を30秒で共有いただくことで、会員拡大の“成功パターン”を会場全体で共有。
登壇後には記念撮影も実施。
記録にすると、同期のメンバーも覚えやすいですよね。

続く【ブース紹介】は12社・各20秒のショートピッチ。
持ち時間厳守・誘導の巧拙が差になりやすいコーナーですが、今回はステージマネージャーのハンドリングが冴え、ロスなく全社がPRを完了。
乾杯は横須賀会場代表・渡辺 力 様のご発声で、崎陽軒スタッフへの御礼も会場一体でお伝えしました。

食事タイム中は、他会場PR・会主催イベント案内・部会/部の告知・フリー告知を30秒単位で回し、情報の濃度を落とさずに“耳で拾える編成”を実現。
来場者は食事・ブース・休憩・喫煙の動線を自由に取りつつも、登壇の要所で自然と注目が集まる、リズムの良い設計でした。

後半は【大名刺交換会】から。
参加者全員が2秒交換・無言会釈・右送りのルールで高速回転。
テーブルマスターによる紙袋配布と誘導、そして全体タイム計測(毎回更新を狙う仕掛け)により、名刺は“配る”から“集約・整理して次に活かす”道具へと進化します。
続く【車座商談会】は3ラウンド構成。
90秒×人数+インターバルの“設計通り”に進めつつ、進行状況に応じて60秒短縮のオプションも視野に入れる柔軟運営。
第2ラウンドでは世話人・サポーターがTMを担当し、写真撮影も確保。
「はじめまシート」回収→商談懇親会での司会アテンドへ接続する“前さばき”も機能しました。

【宝の山朗読】斎藤 雅子さんでは、創設者の精神を“今日の現場に落とす”視点を共有。
【会員拡大活動】糸井 健太副代表では、正会員が実務で役立つゲストフォロー手順を具体化。
【ゴールドバッジの道】ひるの相模会場遠藤 郁博代表では、成果の積み上げ方をお話くださいました。

表彰は以下のとおり。
■皆勤賞:大場 貴之さん
■赤バッジ(正会員到達):伊藤 里奈さん/ 黒須 直樹さん/早野 康寛さん
■がんばれ盾(3人拡大): 大村 慧さん/ 松本 容子さん
■鬼瓦(5人拡大):常田 慎介さん

「出発進行」は常田 慎介さん。全体で気持ちを一つにし、最後は動線を広く確保しての記念撮影へ。

次回例会は第一水曜日 13:00より。今回に蓄積した運営ナレッジをさらに磨き、より成果につながる“商談特化の時間”として皆様をお迎えします。
ご参加、心よりお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました